|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00~12:00
14:00~19:30
(土)9:00~12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2023vol.7
令和 5年 卯年
文月・7月
最近カタツムリに出会いました
|
文月とは、陰暦の7月を意味します。暦のうえでは秋となる文月ですが、七夕や短冊などをその語源とする説が有力です。
夏至も過ぎいよいよ夏本番。7日には「小暑」を迎え旬のトウモロコシやスイカなどで十分英気を養い、夏の体を作りましょう。この頃には
梅雨明けの筈ですが、七夕に、晴れた記憶は余りありませんね。
そして夏の最後の節季「大暑」を迎えます。7月23日~8月6日頃にあたり、その名の通り1年で最も暑さの厳しい時期。夏バテや熱中症対策の栄養摂取や水分補給に努めましょう。 そろそろ暑さに疲れて立秋が待ち遠しい時期ですね。
先日、患者様から頂いた沢山のトウモロコシの葉に可愛らしい直径5mm程のカタツムリの赤ちゃんが!! 何年振りでしょうか
カタツムリに出会えました。小さな角を動かしながら一生懸命に生きてる姿を見ると心が癒されました。頑張って!!
*これを機に少し調べてみました。
可愛らしいカタツムリですが、寄生する虫がいるのです。その名は
『ロイコクロリディウム』。カタツムリの触覚に寄生してイモムシのように擬態し、だまされた鳥がこれを捕食し、鳥の体内で卵を産み、鳥の糞と共に卵が排出され、その糞をカタツムリが食べて再びカタツムリに侵入する。・・・まさに食物連鎖ですね。
参考にナメクジとカタツムリの違いは??
ナメクジ(蛞蝓)カタツムリ(蝸牛)は近縁で、いずれも陸産貝類(陸での生活)に属する巻貝の仲間(軟体動物)。丸い巻き貝状の殻を持つのがカタツムリ。殻が無いか、殻が退化して見えないのがナメクジです。近縁ではあるものの別の生き物です。
ここで問題です。
Q:カタツムリを英語でなんという?
A:正解は「snail」 です。
左の触覚に寄生したロイコクロリディウム実際は中で動いてます
正常な状態です
『これから迎える高齢社会へ、今からの準備です』
以下に書かせて頂いてる「オーラルフレイル」(口の虚弱)の意味ですが
今ではフレイル(虚弱)がいろいろな形で説明されています。
1.ソーシャルフレイル(社会的な虚弱)・・・引きこもり
2.メンタルフレイル (心の虚弱)・精神的にやる気が起こらない
3.オーラルフレイル(お口の虚弱)・飲み込みが上手く出来ない。
『高齢化社会を健康で迎えるための準備と心構えが以下です』
サルコぺニア:(進行性及び全身の骨格筋量および骨格筋力の
低下を特徴とする症候群)嚥下はまさに筋肉が全てです。
人間の体は使わないと衰える。(廃用性・・・と言います)
フレイル・オーラルフレイル:加齢に伴って生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態と定義されています。
「フレイルの定義」
1.体重減少
*基礎代謝の減少
2.疲労感
*日々の何気ない行動や生活の疲れが取れにくいとか・・・
3.活動度の減少
*何かするにも邪魔くさいとか、もうええわとか・・・
4.身体機能の減弱(歩行速度の低下)
*横断歩道をメロディーがなり終わるまでにわたり切れるか?
5.筋力の低下(握力の低下)
*手すり無しで椅子から立ち上がれるか
ロコモティブシンドローム:加齢にともない筋肉・骨・関節の体の3つの部位に支障をきたし日常生活が困難になり悪化すると要介護、寝たきりに成る現象をいいます(略称:ロコモ)。
*イスから立ち上がる速さと握力計での計測で予測が付きます
希望者は申し出てください。
握力は18Kg以下になると将来寝たきりになる確率が上がります
黒田歯科医院 院長
黒田収平
院長あとがき
子供のころには当たり前にあった自然が今では珍しい光景になりました
たまには童心に戻ってみるのも良いかも・・・・(^^)
黒田歯科医院 院長
黒田収平
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|