|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00~12:00
14:00~19:30
(土)9:00~12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2020・vol.5
令和 2 年
皐月・5月
|
日本の一番華やかな季節到来。
3月の風が、4月の雨が、5月の緑を育てる。と言われる光輝くこの時期。いつもなら人々がゴールデンウイークを満喫する予定が
今、日本に限らず、世界中で不要不急がニュースになっています
三密が囁かれる、濃厚接触に気を付けてと世の中は経済を含め
疲弊感が続いています。
そんな中、最近では歯科医院は一番濃厚接触が厳しい場と報道されています。しかし治療が必要な患者さんはおられます。
自院では最善の準備を整えて日々の診療に備えております
以下は地域医療従事者として守るべき項目が決められています
1.診療所内は十分な換気を行う
2.来院患者への問診の徹底(発熱等の確認)
3.スタンダードプリコーションの徹底
*院内消毒の徹底(デンタルチェアー他)
*手洗い、手指消毒の徹底
*歯科医療従事者(歯科医師・歯科衛生士・歯科助手受付) のマスク、ブローブ、目の防護(ゴーグル又はフェイスシールド) の装着及び仕様
4.スタッフの体調管理(漢方の服用)
5.スタッフのイベント等への参加自粛の協力依頼
6.日歯作成「患者さんへのお願い」を入り口外側に掲示
上記に基づいた感染予防策を適切に講じていれば、濃厚接触 者には該当しないされています。
*自院ではこれに加えて強力な口腔外バキュームを各チェアー に設置してます。これによって飛沫が90%抑えられています
みなさまご安心ください
?
COVID-19(新型コロナウィルス)に対する中医学処方の状況と推奨
1.予防(無症状病原体保有者 )
予防は肝心です手洗い、うがい、不要不急の外出を避けることはもちろん重要ですが漢方薬には免疫力を上げる働きも報告されています。この様な働きを持つ漢方薬を補剤と言って、免疫システムを活性化します。無症状病原体保有者の病原体陰性化の促進も期待できます。
◎ 補中益気湯
インターフェロン自体の生産を抑制する地報告
◎ 十全大補湯
これを服用によってNK細胞機能が改善される事が分かっています。
また、抑制系も活性化されることから過剰な炎症の予防も予想されます。
先月にも書かせて頂きましたが、受け皿である自身の健康が一番です。
バランスの摂れた食事と規則正しい生活と睡眠。それと運動です。
有酸素運動が有効です。
『これから迎える高齢社会へ、今からの準備です』
(スロージョギング1ポイント)
スロージョギングの良さは同じ距離を歩くのと比べると2倍にエネルギーの消費です。ジョギングの方法は二人で散歩するときに、隣人の歩く速さで軽くジョギング。違いは瞬間に両足が地面から離れていること。
エネルギー(カロリー)での参考です。
体重50kgの方が1kmスロージョギングすると、50kcalの消費です。
見方を変えて、生ビール中ジョッキ200kcal分は200÷50=4kmのスロージョギングすれば消費します。ごはん一杯/250kcal.フライドポテトM/
450kcal.シュークリーム/250kcal.大福1個/200kcal.食パン1枚/150kcal です。しかし人間基礎代謝が有りますから、体重が気になりだしたら計算してみてください。無理は禁物です。
以下に書かせて頂いてる「オーラルフレイル」(口の虚弱)の意味ですが
今ではフレイル(虚弱)がいろいろな形で説明されています。
1.ソーシャルフレイル(社会的な虚弱)・・・引きこもり
2.メンタルフレイル (心の虚弱)・・精神的にやる気が起こらない
3.オーラルフレイル(お口の虚弱)・・飲み込みが上手く出来ない。
『高齢化社会を健康で迎えるための準備と心構えが以下です』
サルコぺニア:(進行性及び全身の骨格筋量および骨格筋力の
低下を特徴とする症候群)嚥下はまさに筋肉が全てです。
人間の体は使わないと衰える。(廃用性・・・と言います)
フレイル・オーラルフレイル:加齢に伴って生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態と定義されています。
「フレイルの定義」
1.体重減少
2.疲労感
3.活動度の減少
4.身体機能の減弱(歩行速度の低下)
5.筋力の低下(握力の低下)
ロコモティブシンドローム:加齢にともない筋肉・骨・関節の体の3つの部位に支障をきたし日常生活が困難になり悪化すると要介護、寝たきりに成る現象をいいます(略称:ロコモ)。
*イスから立ち上がる速さと握力計での計測で予測が付きます
希望者は申し出てください。
握力は18Kg以下になると将来寝たきりになる確率が上がります
黒田歯科医院 院長
黒田収平
院長あとがき
気分転換です。なんて読むでしょう?!
・二進も三進も・・(にっちもさっちも)「二進三進のいかない」
・一入・・・・・・(ひとしお)「感慨も一入である」
・一昨々日・・・(さきおととい)「今日から考えると3日前です」
・十露盤・・・・(そろばん) 「昔の計算器」
・独楽・・・・・(こま)「独楽を回して遊びましょう」(^^♪
・七五三縄・注連縄(しめなわ)
いかがでしたか!
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|