|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00~12:00
14:00~19:30
(土)9:00~12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2020・vol.2
令和 2 年
如月・2月
|
|
年明けから大国のエゴで始まった紛争も年末からのインフルエンザの活字の数も激変し、どこもかしこも新型肺炎「コロナウイルス肺炎」一色です。確かに危険な状態で有りますが、2002年のSARS以来の世界規模の健康上の脅威として、人類は今、ウイルスの脅威と戦っています。現在、マスクや消毒薬関係の備蓄も底をつき、生産がおっつかない状態です。我々の診療所でも今後の成り行きによっては在庫が危ぶまれます。早く鎮静に向かってほしいものです。
先日、漢方の勉強会で前日に中国から帰って来たショウキ先生からの最新情報も日毎に変化していく中で、湖北省武漢大学医学部からの情報によるとネズミからの感染が人から人に!(今年は子年?)昨年は豚コレラ(亥年)?
で有れば来年は(丑年)?・・・中国らしいジョークですね。
ここで一息!!・・・脳トレです。
「テレサの娘が 私の娘の母だったら、私はテレサの何にあたる?」
先月のTVでのラグビー日本代表の選手たちが体を張った練習が終わった後にこの様な謎解きクイズを出すことで脳の切る替えがどこまでで来るか?
これはメンタルトレーニングの専門家、ガルブレイス・コーチの発案。「しんどい状態で頭を使って考えることにフォーカスしたトレーニング」
次の1~5のどれが正解でしょうか?
1.祖母 2.母 3.娘 4.孫娘 5.本人 のどれでしょうか?
答えは「院長あとがき」見てね。
『これから迎える高齢社会へ、今からの準備です』
(スロージョギング1ポイント)
スロージョギングの良さは同じ距離を歩くのと比べると2倍にエネルギーの消費です。ジョギングの方法は二人で散歩するときに、隣人の歩く速さで軽くジョギング。違いは瞬間に両足が地面から離れていること。
エネルギー(カロリー)での参考です。
体重50kgの方が1kmスロージョギングすると、50kcalの消費です。
見方を変えて、生ビール中ジョッキ200kcal分は200÷50=4kmのスロージョギングすれば消費します。ごはん一杯/250kcal.フライドポテトM/
450kcal.シュークリーム/250kcal.大福1個/200kcal.食パン1枚/150kcal です。しかし人間基礎代謝が有りますから、体重が気になりだしたら計算してみてください。無理は禁物です。
以下に書かせて頂いてる「オーラルフレイル」(口の虚弱)の意味ですが
今ではフレイル(虚弱)がいろいろな形で説明されています。
1.ソーシャルフレイル(社会的な虚弱)・・・引きこもり
2.メンタルフレイル (心の虚弱)・・精神的にやる気が起こらない
3.オーラルフレイル(お口の虚弱)・・飲み込みが上手く出来ない。
『高齢化社会を健康で迎えるための準備と心構えが以下です』
サルコぺニア:(進行性及び全身の骨格筋量および骨格筋力の
低下を特徴とする症候群)嚥下はまさに筋肉が全てです。
人間の体は使わないと衰える。(廃用性・・・と言います)
フレイル・オーラルフレイル:加齢に伴って生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態と定義されています。
「フレイルの定義」
1.体重減少
2.疲労感
3.活動度の減少
4.身体機能の減弱(歩行速度の低下)
5.筋力の低下(握力の低下)
ロコモティブシンドローム:加齢にともない筋肉・骨・関節の体の3つの部位に支障をきたし日常生活が困難になり悪化すると要介護、寝たきりに成る現象をいいます(略称:ロコモ)。
*イスから立ち上がる速さと握力計での計測で予測が付きます。
希望者は申し出てください。
握力は18Kg以下になると将来寝たきりになる確率が上がります。
黒田歯科医院 院長
黒田収平
院長あとがき
皆様いかがでしたでしょうか?
考えれば考えるほど、わけ解らなくなって来ませんか?
正解は、3.「娘」 です。
疲れた時ほど効果が有るとらしいです。但し筋トレ等のです。
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|