|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00~12:00
14:00~19:30
(土)9:00~12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2018・vol.9
長月・9月 |
9月の節季は
白露(8日頃・陽気に替って陰気が強くなり始め、朝、草木に白露が付き始め
秋分(23日頃・この日を境に日中の時間が夜よりも短くなります) |
月見団子とうさぎ
|
早くも9月。防災の月と言われるこの月、昔から台風が多く発生して日本列島に近づく時期(二百十日)ですが今年は例年と違い偏西風の南下、海水温の上昇の影響でしょうか変なコースをとる台風が多く発生しています。何よりも降水量の多いことに驚かされます。
皆さん「備えよ常に」
先日、医科歯科連携の勉強会でガン・癌の違いや支援療法など今までに無い「がん口腔支持療法」といった多職種連携によるがん患者の口腔管理について学びました。内容が膨大なため、これからじっくりと学んでいきます。
今や二人に一人ががん患者になる時代です。高齢化社会と並行してまだまだやるこ事が多くなってきます。自分で言うのもなんですが歯科は余りにも治療内容が多岐にわたります。一般医科に比べると一つの科では多すぎる内容ですね。
今歯科の治療が大きく変化?進化?しています。
現在当たり前のように歯科医師も歯科衛生士も拡大鏡を駆使して、今まで肉眼では見えなかった部分を直視し、確実に直達してのキュアーが求められています。かなりの訓練と知識と情報の処理が強いられます。
見えたら無視できませんよね。!それが治療の成功と結果の左右につながると考えます。よって一回にかかる治療時間が多く成ります事をご理解下さい
以下の根管内の神経の染色切片ですがもっと複雑なものもありますが術者への刺激のため今月も連載します。
代表的な模型図です これは上顎の小臼歯と大臼歯のスライスカット標本です
『高齢化社会を健康で迎えるための準備と心構えが以下です』
サルコぺニア:(進行性及び全身の骨格筋量および骨格筋力の
低下を特徴とする症候群)嚥下はまさに筋肉が全てです。
人間の体は使わないと衰える。(廃用性・・・と言います)
フレイル:加齢に伴って生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態と定義されています。
「フレイルの定義」
1.体重減少
2.疲労感
3.活動度の減少
4.身体機能の減弱(歩行速度の低下)
5.筋力の低下(握力の低下)
ロコモティブシンドローム:加齢にともない筋肉・骨・関節の体の3つの部位に支障をきたし日常生活が困難になり悪化すると要介護、寝たきりに成る現象をいいます(略称:ロコモ)。
*イスから立ち上がる速さと握力計での計測で予測が付きます。
希望者は申し出てください。
握力は18Kg以下になると将来寝たきりになる確率が上がります。
黒田歯科医院 院長
黒田収平
院長あとがき
気が付けば蝉の声は遠のき夕暮れはヒグラシが晩夏を誘い
トンボが飛び交い、多くの小さな虫たちが目前を交差し、
アリたちは列をなして巣作り。灯火の元、ヤモリが陣取っています
残暑厳しいですが季節は移り、やがて中秋の名月の時期を迎えます
一年は本当に早いです。あと3ケ月。大阪マラソンは11月25日
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|