|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00~12:00
14:00~19:30
(土)9:00~12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2018・vol.6
水無月・6月
6月の節季は
芒種(6日頃・麦などケサキ・イネ科の植物の針の様な突起)のある穀物を植え
つける時期を示す。
夏至(22日頃・一年で最も日脚が長く、陽気が盛んで、農家では田植えで大忙しとなる) |
大好きな5月が過ぎ、間もなくやってくるであろう梅雨。
今年の気候変動は予想しづらくまた、厳しい夏がやって来るでしょうが
この時期大いに発汗させておくと酷暑にも耐えうる体調が養えます。
さて過日、毎年開催しております大阪での田中宏暁先生のスロージョギング
セミナーが開催されました。今回は追悼セミナーと銘打っての開催となりました。本当に残念で寂しいですが根っからの明るい先生の思い出と共に
一番弟子の佐藤紀子先生にご指導頂きました。(ご夫婦フルマラソン合計タイムがギネス認定)また、田中先生とは一味違った楽しいセミナーになりました。慌ただしくも4月が終わりGW真っ最中です。
皆さんも一度計算してみてください
最高の天気での実技セミナー「ニコニコペースです。歩く速さでのランニング」
『高齢化社会を健康で迎えるための準備と心構えが以下です』
サルコぺニア:(進行性及び全身の骨格筋量および骨格筋力の 低下を特徴とする症候群)嚥下はまさに筋肉が全てです。 人間の体は使わないと衰える。(廃用性・・・と言います)
フレイル:加齢に伴って生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態と定義されています。 「フレイルの定義」 1.体重減少 2.疲労感 3.活動度の減少 4.身体機能の減弱(歩行速度の低下) 5.筋力の低下(握力の低下)
ロコモティブシンドローム:加齢にともない筋肉・骨・関節の体の3つの部位に支障をきたし日常生活が困難になり悪化すると要介護、寝たきりに成る現象をいいます(略称:ロコモ)。 *イスから立ち上がる速さと握力計での計測で予測が付きます。 希望者は申し出てください。握力は18Kg以下になると将来寝たきり になる確率が上がります。
黒田歯科医院 院長
黒田収平
院長あとがき
私がマラソンなんて考えもしなかった8年前田中宏暁先生と出会い 今までとは全く別の世界が広がりました。本当にすばらしい指導者であったと思います。5月27日には日本を始めアジア、欧州、などで 沢山の追悼スロージョギングセミナーが開催されました。 (始まりはニコニコペースでした)田中先生ありがとうございました。
合掌
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|