|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00~12:00
14:00~19:30
(土)9:00~12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2016・vol.9
長月・9月
漢方医学4 東洋医学では「望診・聞診・問診・切診」 の四診が有ります 中でも望診~舌~
舌診を今月のトピックスにします
舌診ではおもに舌質と舌苔の変化を観察する。舌質とは舌体の形態(舌肌肉・脈絡組織)舌苔とは舌体の上に付着する苔状のものです。
さて、皆さんはどの辺りに当てはまりますか?
|
季節は確実に移り変わっていきます。あれだけ喧噪だった蝉は居なくなり
夏と秋の狭間の静寂と共に湿度・気温は降下を辿り、夏の思い出を残すかのように重く頭を垂らした大きなひまわりが猛暑の記録を伝えてくれます。
休日の早朝には必ず何人か顔見知りのランナーに出会います。いつしか挨拶を交わすようになりますが、会話は有りません。みんな自分のペースでトレーニングをされています。今更ながらですがマラソンは練習の時から孤独なスポーツですね。
これからの季節、早朝の気を頂きながら少しずつどこまで自分を追い込んでいけるか!?・・・・・あと2ヶ月です。
8月最後の早朝ジョギングam.5:20素晴らしい日の出にエネルギーを頂きました。
先月からのお知らせです(重要)
サルコぺニア:(進行性及び全身の骨格筋量および骨格筋力の
低下を特徴とする症候群)嚥下はまさに筋肉が全てです。
人間の体は使わないと衰える。(廃用性・・・と言います)
フレイル:加齢に伴って生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態と定義されています。
「フレイルの定義」
1.体重減少
2.疲労感
3.活動度の減少
4.身体機能の減弱(歩行速度の低下)
5.筋力の低下(握力の低下)
ロコモティブシンドローム:加齢にともない筋肉・骨・関節の体の3つの部位に支障をきたし日常生活が困難になり悪化すると要介護、寝たきりに成る現象をいいます(略称:ロコモ)。
*イスから立ち上がる速さと握力計での計測で予測が付きます。
希望者は申し出てください。握力は18Kg以下になると将来寝たきり
になる確率が上がります。
黒田歯科医院 院長
黒田収平
院長あとがき
マラソンを始めてめて5年目。
夢を目標に変えて練習を重ねていますが
やはり今年はなかなか思うように体が絞れず苦戦しております。
・・・・・・・あと2ヶ月 |
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|