|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00~12:00
14:00~19:30
(土)9:00~12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2016・vol.6
水無月・6月
漢方医学
歯科の処方でも取り入れられている漢方薬の講習会に今年から参加です。
スロージョギングセミナー参加
今年で7年目の参加です。福岡大スポーツ生理学の田中宏暁先生・スロージョギングセミナー大阪城での実技と講義です。
早くも6月!今年も暑い暑い夏がやってきます。
健康長寿と言われて久しいですが、まずは運動。体を動かす単純なことが
日々の生活では必要です。『健康は心と体』
今年から東洋医学の『漢方医学』を基礎から学ぶべく講習会に参加。
歯科でも6種類の漢方薬が2014年~取り入れられました。化学薬品では手
の届かない部分に貢献出来るように少しでも皆様の症状改善のお力に成れる様頑張りたいと思います。ご期待下さい。
先月からのお知らせです(重要)
サルコぺニア:(進行性及び全身の骨格筋量および骨格筋力の
低下を特徴とする症候群)嚥下はまさに筋肉が全てです。
人間の体は使わないと衰える。(廃用性・・・と言います)
フレイル:加齢に伴って生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態と定義されています。
「フレイルの定義」
1.体重減少
2.疲労感
3.活動度の減少
4.身体機能の減弱(歩行速度の低下)
5.筋力の低下(握力の低下)
ロコモティブシンドローム:加齢にともない筋肉・骨・関節の体の3つの部位に支障をきたし日常生活が困難になり悪化すると要介護、寝たきりに成る現象をいいます(略称:ロコモ)。
*イスから立ち上がる速さと握力計での計測で予測が付きます。
希望者は申し出てください。握力は18Kg以下になると将来寝たきり
になる確率が上がります。
黒田歯科医院 院長
黒田収平
院長あとがき
27歳の勤務医の時鍼灸の先生と出会い師事し、当時は毎日取穴しながら
歯科の治療を行っておりましたが、これから漢方学を取り入れて新たな診療体を 考えております。皆様ご理解の程よろしくお願いいたします。
|
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|