|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00〜12:00
14:00〜19:30
(土)9:00〜12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2011・vol.6
今月は外傷歯の診断と治療に関るお話にします
|
|
新緑の季節であったはずの5月が、なにやら解らないまま過ぎてしまい、早くも梅雨入り台風襲来、と、慌しく6月を迎えることになりました。
先月より「打撲による天然歯の外傷」での対処と題して進めていますが、今月は各種の外傷に沿った治療法を説明いたします。
@ 歯冠の破折
下図にありますエナメル質に限局する歯の外傷につきましては、慌てることなく亀裂の場合は丁寧に消毒を施し、しっかりと歯磨を進めて下さい。次にエナメル質が何らかの形で破折片となって砕けたならば、速やかに治療用のボンディング剤で修復してもらってください。もしそれが象牙質まで達していても同様に対処してもらってください。
医療側は勿論、受傷者側にも外傷歯の分類と対処方法を知っておいてほしいと思います。
多くの場合、軽い震盪を伴いますのでたたくと響く、また冷たい物に反応しますが安静を保てば日一日と落ち着いてきます。また出血(特に口腔付近は出血が多い)があれば粘膜、軟組織を伴いますので慣れない方は不安と恐怖で慌ててしまいますが、そこは、落ち着いて・・・
初めに対応をされる方は清潔な状態を保つように止血に努めてください。
写真は歯冠の歯説に対しての修復処置です。いずれも歯折片を戻しています。
@ 破折性の外傷
・エナメル質の亀裂
・歯冠破折
・歯冠ー歯根破折
・歯根破折
クインテッセンス出版
「外傷歯の診断と治療」(増補新版)
月星光博 先生 著 より
対応処置の目的として、まず歯牙の形態修復と歯髄(歯の神経)の保存を最優先に
考えて下さい。多くは最初の対応で歯の寿命が決まると言ってもよいでしょう。
次回は歯髄への影響をお話しますね。
|
|
|
黒田歯科医院 院長
黒田収平
院長あとがき
外傷歯の記事を扱った5月には、やはり2件の症例がありました。
いずれも軽傷でしたが、本人や家族は心配で来られたのですが
いずれも1歳から2歳の乳幼児で、軽い打撲でした。
よかったですね(^^)〜
|
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|