|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00〜12:00
14:00〜19:30
(土)9:00〜12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2010・vol.7
|
|
7月のテーマ『食育』の変遷・昭和から平成
いつの頃からか『食育」等といった教育が広まったのだろうか
今月は成人〜高齢期の食育です
12歳を過ぎると永久歯が28本生えそろいいよいよ長い人生の始まりです。
この頃からは思春期を迎え、心も身体も成人に向け急速に変化が進みます
。
心の成長発育と必ず比例するとは思えない時期でもあります。
環境も大きく変わり始め、出会う人やグループも増え、様々な環境の中で
多くの人達と食事をすることも増えるでしょう。
食事を通して、多くの知識を得る機会を得るでしょう。
人生の中で一番、変化に冨、楽しい思い出を残せる時期かも知れませんね。
しかし、規則正しい生活と食生活を続ける事が、これからの長い人生には
大きな影響を与えることは間違いありません。
最近のメタボリック症候群もこの頃に基礎がつくられます。
ではいかにして高齢期までの食育を考えるか・・・・???
しっかり噛んで食べること
1.早食いを防止し、満腹感が得られやすくなるため、食べすぎ
どか食いを防止
2.良くかむことで視床下部からホルモン(神経ヒスタミン)が分泌され、食欲を
抑制します。
3.良くかむことで交感神経が刺激され、代謝が活発になり、消費カロリーが
増加します。
4.ゆっくり味わう事になり、薄味、少量でも十分な満足感が得られます。
以上が肥満の解消・予防です
*実践のためのヒント*
○ 食べ物を一口入れたら箸を置いて、いつもより5回多く噛むように
しましょう
○ カレンダーや日記に食事毎に「しっかり噛んで食べられたら◎印」
をつけるなど意識をして噛んでる実感を味わうことが良いでしょう
院長あとがき
最近私にとって初めての自炊生活を経験しました
物でした。普段の生活がいかに色んな方にお世話に
なっていたかを痛感しました。
皆に感謝!!!
|
|
|
|
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|