|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00〜12:00
14:00〜19:30
(土)9:00〜12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2010・vol.5
|
|
5月のテーマ『食育』の変遷・昭和から平成
いつの頃からか『食育」等といった教育が広まったのだろうか
* 食べ方からの食育の3つのステージとして
1.食べ方を育てるステージ 〔小児期(乳幼児期・学齢期)の食育〕 (五感を育てる咀嚼習慣の育成)
2.食べ方で健康を維持するステージ 〔成人期の食育〕 (生活習慣病の予防)
3.食べ方で活力を維持するステージ 〔高齢期の食育〕 (口腔機能の向上と誤嚥窒息の予防〕
人は一生涯を通じて食することとは縁を切れないのが事実であります。
.4月は乳幼児期の食育から始めました。
今月は前歯が生え始めてからの約6年間の乳歯時期から永久歯への
交換時期の6年間(乳幼児期・学齢期)
のお話をさせて頂きます。
ここでは食べ方を育てるステージです。
1.食材に応じた噛み方、食べ方
*生えそろった乳歯を使った咀嚼
*食物の硬軟、大小、粘度などにあった食べ方
2.自立して美味しく食べる食べ方
*五感が満たされる食べ方
*食事時の右手、左手と口の動きとの協調した食べ方
*食具としての箸を使う食べ方
3.しっかり噛んで肥満の解消・予防の為の食べ方
*良く噛んで少量でも十分な満足感が得られる食べ方
*早食い・丸のみ・食べ過ぎを防ぐ噛む食べ方の習慣化
まだまだ、ながぁ〜い人生の食育の始まりです・・・・・・・・・楽しみです***
しかし、生涯に中の食育の基礎がこの時期に養われます。子供たちそして
母親の役割は重大な時期でもあります
院長あとがき
レストランで大きなおじさんがお箸を具器用に
もっている姿をたまに見ますが、・・・何故か寂しい思いが・・・
私も今月で55歳。
食べ方で活力を維持するステージ。小児期と一味違う食を
楽しみたいですね。
幾つになっても食時は情緒と季節を感じたいですね(^@^)
|
|
|
|
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|