|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00〜12:00
14:00〜19:30
(土)9:00〜12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2009・vol.02
あっと言う間の1月でした。
今年は元日から救急の当番で始まりましたの充実した1月でした。
さて、今年はテーマを何に?なんて考えていると新聞や報道では少しの時間でしたが
再生医療の影で進んでいますのがクローン技術の進化です。科学は留まるところを
知らず、クローン技術はかなりの所まで進んでいます。
賛否はありますが近い将来人にも・・・・
今年のテーマは『感染症』について
少しお話をしていきましょう。
20世紀人類は様々な感染病と闘ってきました。そして、撲滅?では無いですが
病原菌やウイルス等を管理できて来たのですが・・・・現在のはやり病はなんといっても
今の時期は「インフルエンザ」ですね毎日の様にテレビや紙面を埋めていますが
40年程前は、流行性感冒などと言ってちょっときつい風邪!?程度の情報でした。
わたくしも記憶に残っていますが、とにかく体がだるく、節々が痛く、高熱が続いたのを
母親が看病してくれたのを憶えています。当時では普段の風邪とは違う程度でした。
あれから40数年経って、未だに原因であるインフルエンザウイルスを管理するのに
苦慮しています。
では、今、ささやかれています「新型インフルエンザ」とは・・・・
上にも書きましたが、毎年流行するインフルエンザのことを「季節性インフルエンザ」と
呼びます。インフルエンザウイルスは、鴨や白鳥をはじめとする水鳥から、ニワトリや
アヒルさらに哺乳類までが感染する人獣共通感染症です。インフルエンザは突然変異を
起こすのが特徴でそのため、毎年新しいワクチンを接種しなくてはなりません。
では、新型インフルエンザとは、動物特に鳥類のインフルエンザウイルスが人に
感染し、人の体内で増えることができるように変化し、人から人へと効率よく感染
した結果、発症する疾患が、「新型インフルエンザ」です。
過去に、1918年スペインインフルエンザ、1957年アジアインフルエンザ、1968年
香港インフルエンザです。これらは過去に新型インフルエンザとしてパンデミック(世界的
大流行)を起こしてきました。
危機感としては今の鳥インフルエンザH5N1型が人に感染し
、死亡者が245人/387人中(2008.9.10現在WHO)ありましたが
まだ、H5N1型のヒト型が発症していないのが幸いではありますが危機は必ず
来るといわれています。それは明日かも知れません。
みなさん、とにかく手洗いは確実に!それから目や口からの感染も要注意ですね!
まだまだ書き足りませんが、3月には平穏な記事になりますように・・・・
|
|
|
|
|
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|