|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00〜12:00
14:00〜19:30
(土)9:00〜12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笑ルーム・トピックス2008・vol.4
|
春爛漫。桜満開。新年度。一年で最も日本らしい季節がやってまいりました。
時代は変わっても季節は巡ってきますね!
さて、再生医療と言いましても、前回までのお話のような大きいスケールでなくても
わたくしたちの分野であります、歯科界での再生についてお話させていただきますね。
二大疾患であります虫歯と歯周病についてもう何年も前から再生と言った考えが治療に
取り入れられてはいましたが、ここ数年の進歩はすばらしいものがあります。
今の医学は「EBM」通称エビデンスと言って、科学的根拠が必ずや説明されなければいけないのです。
その中のいとつであります、歯周病によって破壊された歯周組織の再生が今では可能になって参りました。
ここで問題なのは・・・唯一からだの中で硬組織と軟組織が隣接しているのが
歯と歯茎の関係なのです。言い換えると指の先から骨が出ているのと同じなのですよ!
専門的に発生学から説明すると全く別のグループなのです。
詳しく知れば知るほど不思議な関係を見ることができます。
ですから再生・修復と言った答えを同じ場所に同時に求めるには大変な苦労が必要になってきます。
中でも歯は直接体内に通ずる経路を持っていますし、歯茎は体内への感染経路を絶とうと必死で
治癒する能力を備えていますし・・・
現在、歯周組織の再生療法には2つの方法があります。
1.GTR・・・歯と歯槽骨を繋ぐセメント質や歯根幕繊維等の歯周組織の再生・
2.GBR・・・歯を支える骨再生があります
いずれの方法も誘導と伝導の治癒形態を持っています。
具体的な方法は次回にお話させていただきます。
いつももわたしの中にあるのは何故その個人が歯周病で組織を傷めてしまったのかです。
その原因の追求、解明なしではいくら素晴らしい治療方法があっても
元の木阿弥になりかねないですね!原点は・・・・食生活と歯磨き!ですよ:::***
参考までに・・・・歯茎の修復のスピードは日に0.5mmですすごいですね!
だって早く直らないとたべられないもんね!
院長あとがき・・・・
人間、年齢とともに整理的に老化していくのに
年々医学は進歩して、見えているのに見えない世界を追求していく・・・
だんだん機械のお世話になっていく自分を感じる今日この頃です・・・・・
さて、今年も短い春を楽しもう
来週は久ぶりにロードで奈良まで行ってきまぁ^z^す
|
|
|
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|