|
|
|
|
・新着情報バックナンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒田歯科医院 |
〒595-0065
大阪府泉大津市若宮町6-3
|
電話: |
0725-32-3752 |
FAX: |
0725-32-3912 |
|
診療時間: |
月・火・水・木・金・土 |
9:00〜12:00
14:00〜19:30
(土)9:00〜12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●咬み合わせと噛み合わせの違いについてのつづき.
さて、4月は咬みあわせと、姿勢について少し触れてみたいと思います。
たとえば、皆さん、朝の目覚めから夜、眠りにつくまでの一日の行動パターンをイメージ
して下さい。たとえばベッドから起き上がって床に足をつける時、
左右どちらの足から歩き出すでしょうか?
また洗面所の出入り、トイレの出入りなど朝の限られた時間での
私も、含めて殆どの方は同じ側の足で同じ所を歩いていると思いますよ。(例外もあるでしょうが・・・)
部屋の中の家具の位置や配置などでかなり生活行動パターンは影響を受けますが
どのような配置が自分にとって楽なのか?考えてみて下さい。
多くの場合自分の軸足が基本になっていることに気づくでしょう。
と、言うことは体の構造から考えると、いつも使う筋肉や関節は決まってくるのです。
その中で朝食をする時のテーブルと椅子の位置おそらく何年も変わることなく生活されている方が
殆どではないでしょうか。これが体にとっては立派なストレスなのです。
ではいよいよ食事の時の行動パターンはどうでしょうか?
初めに口に食べ物を入れたとき、左右どちらの歯で噛んでいますか?一度意識を持って
食事に向かって下さい。〔こんなこと、考えて食事してられるか!なんて思わないで下さいね〕
でもそれが咬みあわせと姿勢の関係なのです。
ひとつの例ですが、椅子に腰掛けるとき右利きの方は左足を椅子に近づけて腰を下ろします。
では、右足を椅子に近づけて一度座ってみて下さい。普段とちがう世界が広がりますよ!
|
|
|
院長あとがき・・・・・
わたくし、仕事とはいえこんなことばかり考えて
一日を過ごしております
これって立派なストレス!?・・・かな?
|
|
Copyright (c) Kuroda Dental Clinic All Rights Reserved. |
|
|
|